迷惑電話や詐欺電話などの対策として、追加のアプリインストールなしで「電話帳に登録していないユーザーからの着信を全て拒否」設定する方法のご紹介。
結論からいうと、iPhoneは「不明な発信者を消音」で設定でき、Androidはデバイスによって対応が異なり、Pixelスマートフォンには今のところ同様の設定は無い。
iPhone:不明な発信者を消音
iPhoneでは、設定で「不明な発信者を消音」を有効にすると、電話帳に登録していない相手からの着信に対しては、通常の呼び出し音がならずに発信元には「おかけになった電話をお呼びしましたが、お出になられません。」などと自動ガイダンスが流れ、電話帳登録していない相手からの着信を拒否できる。
設定方法は、
設定>電話>不明な発信者を消音
■「不明な発信者を消音」の設定
「不明な発信者を消音」を設定しても、着信側の着信履歴には番号が残される。
Androidスマートフォン(Galaxy S23 Ultra)
Androidスマートフォンでは、OSの機能として「電話帳に未登録の着信を全て拒否する」という設定は無い。
このため、以下の設定は行えるデバイスと行えないデバイスがある。手元にある端末で確認したところ、モトローラの「razr 40 ultra」では同種の設定は無かった。
ドコモ版の「Galaxy S23 Ultra SC-52D」の場合、「電話」アプリの右上から「設定」を選び、「番号指定ブロック」→「ブロックする番号のカテゴリ」で、「連絡先に未登録の番号」を設定する。
■「Galaxy S23 Ultra」の着信拒否設定
なお、同機種で設定できるカテゴリは、通知不可能、非通知設定、公衆電話、連絡先に未登録の番号の4つ。複数のカテゴリの着信を拒否設定することも可能。
この設定を有効にすると、連絡先に未登録の番号からの着信はいわゆる「ワン切り」状態になり、相手側にも特段のアナウンス無しに、着信が即終了する。
ブロックされた着信は、着信を知らせるダイアログや画面表示が行われないため、スマートフォンを操作中であっても煩わしく感じることが無い。(この動作は、iPhoneで”不明な発信者を消音”の設定をした時と同じ)
Pixelスマートフォン
Pixelスマートフォンには、iPhoneやAndroidスマートフォンのように「電話帳(連絡先)に登録されていないユーザーからの着信を一括して拒否」する設定は今のところ無い模様。(Pixel 7 Pro / Android 13で確認)
Pixelスマートフォンの着信拒否設定は、「電話」アプリを起動>設定>ブロック中の電話番号で設定できる。
■設定メニュー(Pixel 7 Pro)
Pixel 7 Proで確認したところ、通話着信関連のブロック機能は以下の2件のみ。
・特定の電話番号からの着信をブロックする
・非通知の電話番号や公衆電話からの着信をブロックする
■Pixelスマートフォンの着信拒否設定
このほか、Pixelスマートフォンには「通話スクリーニング」によって、実際に自分自身が着信に応答する前に、Googleの音声ガイダンスによって要件を確認したり、応答を拒否したりできる。
■Pixel:通話スクリーニング機能
通話スクリーニングを活用して「電話帳に登録されていない番号からの着信はいったん通話スクリーニングで応答」とすることは、運用次第で可能。(ただし、それを自動化する設定は無い。)
着信拒否設定が無効化されるケース
これらの着信拒否設定が無効となる例外的なケースとして、110/119など緊急通報を発信した後、全ての着信拒否設定が一時的に解除されるデバイスがある。
これは、緊急機関への通報の後に折り返しの着信を受けやすくするための措置。
■緊急機関への通報後は着信拒否設定が解除されるデバイスがある
この機能が有効になっているデバイスでは、再度着信拒否設定を有効にするためのフローが(おそらく)用意されている。