何が何でもタッチパネルが良いわけじゃない。

スポンサーリンク
本Blogのエントリには、アフィリエイト広告が含まれています。

タッチパネルによる操作性に関するエントリで興味深いものがあったので紹介させて頂く。

タッチパネルは基本的に使いにくい。(F’s Garage)

結局、iPodという音楽再生デバイスから脱皮した先に、マルチユースの携帯デバイスというコンセプトを実現するために、タッチパネルを採用したと考えてみる。

もしそれが正しければ、携帯電話が携帯電話のスキームのままでタッチパネルを採用するというのは、まったく本質的ではない選択ということになる。

タッチパネル搭載は面白い。けれども実際に使うことがそれほどあるのか?といわれれば、キーボードで可能な操作は極力キーボードで行う方が操作も早く、確実である。

そのために、WindowsMobileでメニューキーをハードウェアキー上で操作することが可能なMenuKeyHelperのようなソフトウェアが開発されるわけで、既存のケータイの上に考えなしにタッチパネルを搭載したとしても、タッチも出来るけど結局キー操作の方が早いよね。という状態になるんではと思う。
(実際、僕の場合はそれが非常に多い)

タッチパネルによる操作が前提のiPhoneがブームになったからといって、後追いでとってつけたようなタッチパネルの採用が、さほどユーザにとって価値があるものとは思えない。
そういう意味では、何のためのタッチパネル搭載なのか?をしっかりと訴求できるコンセプトが必要なのではと思う。

iPhoneに関して言えば、多くの国で販売するにあたって各国用のハードウェアキーが無くて、ソフトウェアで言語設定だけ変更すれば、国ごとのキーボードを用意する必要が無くなってコスト的にもメリットがあるし、そもそもハードウェアキーでの操作を排除した上での設計になっているので、10キーを中心とした操作性が前提となっているケータイとは全く違う設計思想で組み立てされているので、日本のケータイは日本のケータイらしい便利さを追求していく。という方向もありなのではと思う。

もちろん、本気でiPhone対抗になりえる端末を作っていくという方針自体は是非ともチャレンジして欲しいと思うけど、それはiPhoneの劣化版のようなタッチパネル対応をするとかではなくて、本当に『ケータイ』としての使いやすさを追及する事の方が重要ではないだろうか。

掲載している内容は公開時点の情報です。Webサイトやサービスの内容変更などにより、情報が古くなっている場合もありますので、ご注意ください。
スポンサーリンク

運営者をフォローする