【書評】使える 弁証法

本Blogのエントリには、アフィリエイト広告が含まれています。

使える 弁証法(Amazon)

ヘーゲルに代表される哲学的な弁証法ではなく、実践的に使える弁証法が紹介されている。
…とは言うものの、どこの部分を指して、弁証法と言っているのかはあまり理解できず。

関連リンク:弁証法(Wikipedia)
世の中の全ての物事の進歩や発展は、
右肩上がりに一直線に進歩・発展していくのではない。
あたかも螺旋階段を上るようにして進歩・発展していく。(P22)

インターネットの登場によって、新しいビジネスモデルが生まれたのではなく、以前あったが消滅した(または廃れた)ビジネスモデルが一段進化して、復古してきたとして、以下のような事例が紹介されている。

  1. ネットオークション
  2. 『競り』の仕組みを、インターネットに繋がる全ての利用者を(潜在的な)参加者とする事が出来るようになった。

  3. ギャザリング
  4. 地域色が強かった『生協』の仕組みが、インターネットを介して広い地域で利用できるようになった。

  5. コンシェルジュ・サービス
  6. 御用聞きサービスの発展的復活。

  7. E-ラーニング
  8. 『寺子屋』で実践されていた自律学習のシステムを、発展的に復活させた。

  9. 電子メール
  10. 『文(ふみ)』の文化を、発展的に復活させた。

中には確かにと思うものもあるが、どういうわけか全面的に受け入れる事が出来なかったのは、若干こじ付けのように感じた部分があるからかもしれない。< しかし、全体的には『発展的に復活を遂げる』という部分は受け入れられる。
全く新しいビジネスモデルではなく、以前存在していたビジネスやシステムの発展的復活の理由は、システムの利用者にとって『全く新しいもの』は受け入れがたい(システムの習得に時間がかかるため)からという面もあるのでは無いだろうか。

使える 弁証法(Amazon)

掲載している内容は公開時点の情報です。Webサイトやサービスの内容変更などにより、情報が古くなっている場合もありますので、ご注意ください。

運営者をフォローする