WM3600Rは電源を落とさずに休止状態で運用している

スポンサーリンク
本Blogのエントリには、アフィリエイト広告が含まれています。

WiMAX対応のモバイルWi-Fiルータ『WM3600R』の使い方として、利用しない時は完全に電源をOFFにすることなく、休止状態に設定 ⇒ 通信を行う時には休止状態から復帰させて使う。
という運用方法をしており、普通の使い方をしている範囲では、完全に電源を落とす事が無くても、バッテリが足りなくなるというような事は今のところ発生していない。

WM3600Rは休止状態に設定になっていても緩やかにバッテリを消費するのだけれど、電源を落とすのでは無く、休止状態で運用するメリットとしては『完全に電源を落とした状態よりも復帰が早い』というメリットがある。
WM3600Rの休止状態からの復帰は、スペックでは『15秒で復帰』となっており(実際には30秒ぐらいかかる)、URoad-8000等と比べると、確かに起動時間が高速化されており、これまでのWiMAX対応のモバイルWi-Fiルータと比較すると、休止状態 ⇒ 休止状態からの復帰という使い方をする事で、モバイルWi-Fiルータ端末の立ち上がりを待つ時間を短縮する事が可能になっている。

とはいえ、WM3600Rは連続通信時間が10時間/ウェイティングモードでの待受時間が25時間となっているので、わざわざ休止状態に設定しなくても、電源をずっとONにしっぱなしにしても問題無い可能性もあるし、通信しない時はウェイティングモードに移行する事で、休止状態にせずとも問題無く運用が可能な気もしている(^ ^;

ただ、僕の使っている端末が端末を触っていない状態でも勝手に自動通信をするためか、『WM3600Rがウェイティングモードで稼働している』という状態をまだ目にしたことが無かったりする(^ ^;
⇒スマートフォンでは使わずにモバイルPCなどで利用する。という場合は休止状態よりもウェイティングモードが役に立つのかも…。

休止状態からの『15秒で復帰』復帰は、実際には倍近く時間がかかってしまい、ウェイティングモードからの1秒復帰は僕の環境では再現出来ないので、このあたりは少々残念ではあるのだけれど、そもそもWM3600Rは通信をしている状態でもバッテリの持ちが良いので、家にはクレードルを配置するなどして、いっその事『ずっと電源ON』で使う方が使い勝手が良いかも…(^ ^;

WM3600Rを単体購入するならBIGLBOE WiMAXのキャンペーンがオススメ。
「BIGLOBE WiMAX」新端末発売 Web広告限定お申し込み特典

掲載している内容は公開時点の情報です。Webサイトやサービスの内容変更などにより、情報が古くなっている場合もありますので、ご注意ください。
スポンサーリンク

運営者をフォローする