国土交通省は、機内に持ちこみするモバイルバッテリーについて、座席上の収納棚に収納しないことや、モバイルバッテリーからスマートフォンなどを充電または機内電源などからモバイルバッテリーを充電する際は、モバイルバッテリーの状態が見えるようにすることを、乗客に対する要請として新たに追加する。
一連の対応は、国内外の機内でモバイルバッテリーの発火などの事例が発生していることをうけたもの。飛行機内に限らず、公共交通機関や街中などでもモバイルバッテリーの発火による事故はたびたび発生している。
国土交通省の発表は以下にて。
報道発表資料:モバイルバッテリーを収納棚に入れないで!
~7月8日から機内での取扱いが変わります~ – 国土交通省
国内外において、機内でのモバイルバッテリーの発煙・発火等の事例が発生しているところ、これらを早期に発見し対応を図ることにより客室安全の一層の向上を図るため、7月8日から、モバイルバッテリーを機内に持ち込む際は収納棚に入れずに、常に状態が確認できる場所に置いていただく取扱いに変更いたしますので、ご理解ご協力をお願いいたします。
■モバイルバッテリーの機内持込関するルールとお願い
2025年7月8日からは、新たに協力要請事項として、モバイルバッテリーを座席上の収納棚に収納しないことと、機内でモバイルバッテリーから充電またはモバイルバッテリーを充電する際は、モバイルバッテリーの状態が確認できる状態で充電することを追加する。
機内預入荷物にモバイルバッテリーを入れることは禁止されるほか、予備バッテリーパックには端子に絶縁テープを貼ること、複数のバッテリーや金属品と同じ袋に入れないなど短絡防止、160Whを超えるモバイルバッテリーの持込禁止(100Wh〜160Whは1人2個まで)などの制限はこれまでと同じ。
なお、海外の航空会社では海外の航空会社および現地法などのルールに従う必要があり、日本国内の航空会社のルールと異なる場合があるので各自ご注意を。