MENU

ドコモ・バイクシェアの累計会員数は320万人、電動アシスト自転車は1台あたり月間220km走行

本Blogのエントリには、アフィリエイト広告が含まれています。

「石川温のスマホNo.1メディア」にドコモ・バイクシェアの武岡社長が出演しているので、会員数などのメモ。

「石川温のスマホNo.1メディア」の該当回は以下にて。
2025.3.6・第545回「ドコモ・バイクシェア、電動モビ – 石川温のスマホNo.1メディア – Apple Podcast

武岡氏によると、ドコモ・バイクシェアの累計会員数は320万人(おそらくIDベース)で、同社のシェアサイクルの平均走行距離は220km、新しく投入された新車の場合は月間2,000kmを走ることもあるとのこと。
※極端に長い距離を走っている車両は、業務利用(フードデリバリーなど)で使われているような気がする。

このほか、2025年春からスタート予定の電動モビリティの実証実験に関しては、電動アシスト自転車では必要なギアやペダルなどの機械部品が少ないため、摩耗や故障が抑えられ、保守修理代金が抑えられる。という話がされている。

ドコモ・バイクシェアが発表した電動モビリティ(25年春から実証実験予定)に関するエントリはは以下にて。

安全への配慮、ドコモ・バイクシェアの新型電動モビリティ - 免許必須と歩道禁止の理由
ドコモ・バイクシェアは、ハセガワモビリティ(YADEA)と共同で、2025年春に実証実験として投入予定の新型電動モビリティをお披露目した。 ■ドコモ・バイクシェアが発表した新型電動モビリティ ドコモ・バイクシェアが発表した新型電動モビリティは、ペダルを漕がずに、電...
ドコモ・バイクシェアが新型電動モビリティ、免許必須で歩道走行は不可
ドコモ・バイクシェアは、電動モビリティ「YADEA」ブランドを展開するハセガワモビリティと共同開発し、車両を発表した。2025年春に実証実験を開始予定。実証実験を行うエリアは明かされていない。 ■ドコモ・バイクシェアが発表した新型電動モビリティ ドコモ・バイクシェ...

ちなみに、OpenStreet陣営ではHELLO CYCLINGの会員数が2024年に400万人(プレスリリース)を、ステーション数は2025年1月時点で10,000カ所を突破(プレスリリース)しており、会員数とステーション数ではドコモ・バイクシェアを上回っている。