iPhoneに「マイナンバーカード」を搭載可能に、2025年春の後半から

スポンサーリンク
本Blogのエントリには、アフィリエイト広告が含まれています。

Appleは、Appleウォレットで「マイナンバーカード」を利用する準備を進めており、2025年春後半から、Appleウォレットで「マイナンバーカード」が利用可能になることを明かした。対応機種については現時点で公開されておらず不明。

Appleウォレットで本人確認のための証明書機能が米国外で利用可能になるのは、日本のマイナンバーカードが初めてとのこと。

Appleのプレスリリースは以下にて。

Apple、日本でのAppleウォレットの身分証明書機能の展開を発表、米国外で初

Appleは、日本のデジタル庁と協力し、来春の後半から日本に住むみなさんがAppleウォレットでマイナンバーカードを利用できるよう準備を進めています。Appleウォレットの身分証明書機能を米国外で展開するのは日本が初となります。

首相官邸のTwitter(現X)の投稿は以下にて。

スマートフォン向けのマイナンバーカードは、既にAndroid向けに「スマホ用電子証明書搭載サービス」が提供されており、住民票の写しなどを取得する際に利用できるほか、e-Taxで確定申告を提出する際の本人確認にも使える。

一方、iPhoneのマイナンバーカード対応は、物理カードに印字される内容を、スマートフォン(iPhone)のディスプレイ上に表示することが可能になる模様。

また、「スマホ用電子証明書搭載サービス」と同様に、スマートフォン上で機能を有効化しても、物理カードが利用できなくなったり無効になるわけではないとのこと。イメージとしては、物理カード1枚、スマートフォン用に1枚が発行されるイメージ。

ケータイ Watchのニュース記事は以下にて。

アップルの発表では「物理的なカードと同じように」と記されており、これは、先述した電子証明書機能と属性証明機能(券面記載事項の表示)がサポートされることを意味するものと見られる。つまりプラスチックカードのマイナンバーカードと同じように、電子証明書を使ってマイナポータルにログインしたり、ディスプレイ上にユーザーの情報を表示したりする、といったかたちだ。また、iPhoneで使えるようにした後も、プラスチックのマイナンバーカードは使える。

「iPhoneでマイナカード」ついに正式発表、対応機種やサポートされる機能はどうなる? – ケータイ Watch

掲載している内容は公開時点の情報です。Webサイトやサービスの内容変更などにより、情報が古くなっている場合もありますので、ご注意ください。
スポンサーリンク

運営者をフォローする