セルフレジ増加でRSSリーダーの利用頻度が減ってきた

スポンサーリンク
本Blogのエントリには、アフィリエイト広告が含まれています。

利用機会の多いスーパーやコンビニエンスストアなどに、セルフレジの普及、スマートフォンを使ったコード決済やアプリでのポイントカード提示などで「自分の手を動かしたり、スマホを操作したりする」機会が増えた結果、「レジ待ちのスキマ時間にRSSリーダーを起動して、ニュースをざくっとチェックする」という時間の使い方が難しくなってきた。

■RSSリーダーの未読数が増えがちになった
RSSリーダーの未読数が増えがちになった

■スーパーなどで増えてきたセルフレジ
スーパーなどで増えてきたセルフレジ

個人的に愛用しているRSSリーダーは「feedly」で、スマートフォン向けアプリやPCのWebサイトから利用できる。

Market-leading solution for monitoring topics that matter

もともと、スマートフォン向けの「feedly」アプリを使って、電車やバスなどの待ち時間だったり、スーパーでの会計待ちの間に起動して5分以内にざくっと気になるニュースにフラグ(あとで読む)をつけて、詳細は後でチェックする。

という使い方をしていたけれど、セルフレジで自分の手を動かしたり、スマホを別の用途(ポイントカードやコード決済)に使うことが増えてきたので、「5分以内の短い時間でサクッとニュースをチェックする」機会が減ってきたなと。

掲載している内容は公開時点の情報です。Webサイトやサービスの内容変更などにより、情報が古くなっている場合もありますので、ご注意ください。
スポンサーリンク

運営者をフォローする