子どものYouTube全面禁止、あまり意味が無いなと思い直した話

本Blogのエントリには、アフィリエイト広告が含まれています。

子どもがYouTubeを見始めるようになったのは3歳か4歳の頃で、ひらがなを覚えるよりも前だった。

その頃は、まだひらがなを理解していないので文字列を入力しての検索はできなかったけど、音声入力で好きなコンテンツやゲームの単語を入れて、楽しそうなコンテンツを自分で見つけてYouTubeを観るようになった。

もともとは、「リビングのFire TVであれば、時間の制限なしで見てok」というルールで、特に制限なく家でYouTubeを見ることを許していたけれど、「ご飯ができたよ」とか、「出かけるよ(準備してね)」と声を掛けても一切返事をせず、これが何度注意しても改善できず、日常生活にも大きな影響が出るようになった。

■パソコン用のディスプレイ+Fire TVでYouTube視聴

※この時見ているのはAmazon Prime Videoのコンテンツ

視聴時間の制限などいくつかの段階を経るも、やっぱり改善される兆しが見えなかったことと、子どもがYouTubeを開いている間、「特定の何かを観たい」と思ってYouTubeを観ているのではなく「とにかく時間を溶かしているだけ」という状態だったこともあり、その後は自宅では子どもが触れる全てのデバイスでYouTubeを一切禁止することに。

リビングのFire TVや、子どもが家で使えるiPadなど、子どもが触るデバイスから全てYouTubeを削除するも、どこで身に着けたのか、いつの間にかSafariから視聴する方法を見つけだしてきて、その都度(視聴できないように)対応を行ってきた。

そんな中で、子どもから「今日、公園で一緒に遊ぶ○○君のiPadで、YouTube見ても良い?」と聞かれることがあった。「うちは宗教上の理由でYouTubeを見てはいけないから、断りなさい」と言うわけにもいかないので、まぁ仕方ないか。と思いつつ、子どもが帰る時間に公園に迎えにいくと、楽しそうに友だち同士でYouTubeを見ている真っ最中だった。

いくら自宅や子どものデバイスでYouTubeを禁止するルールにしても、今回のように友だちが持ってくるデバイスで観たり、あるいは友だちの家にお邪魔して観たり、いずれは何らかの手段を見つけ出すことは明らかで、その前提であれば「どうやってYouTubeを観させないか(禁止するか)」に労力を割くよりも、「どうやって使うべきなのか、どう使うと危ないのか」を子どもと一緒に考えて、日常生活に支障が出ない範囲で観てもらうほうが未来がありそう。と思い直した。

(YouTubeみたい!みたい!を連呼するだけじゃなくて、ちゃんと話をすればわかってくれるぐらいに成長しただろう。という期待を込めて。)

そんなわけで、時間制限とかコンテンツはコントロールしながら子どものYouTubeを解禁(再開)していこうかなと。

掲載している内容は公開時点の情報です。Webサイトやサービスの内容変更などにより、情報が古くなっている場合もありますので、ご注意ください。

運営者をフォローする