
スマートフォンの通信速度、広告表示に「実測値」が必要に
スマートフォンの通信速度の広告表示に、現在採用されている「理論値」だけでなく「実測値」の掲載が必要となる方針であると報道されている。(この方針自体は、2014年春頃から議論が行われており、具体的な測定方法や実施タイミングにある程度の目処がついた。というのがこのタイミングなのかも)...
スマートフォンの通信速度の広告表示に、現在採用されている「理論値」だけでなく「実測値」の掲載が必要となる方針であると報道されている。(この方針自体は、2014年春頃から議論が行われており、具体的な測定方法や実施タイミングにある程度の目処がついた。というのがこのタイミングなのかも)...
4月22日(水)にドコモおよびKDDIより発表されたSIMロック解除対応が「端末購入から180日以内はSIMロック解除に応じない」という内容となり、ドコモでは従来可能であった「端末購入後すぐにSIMロックを解除して好きな通信事業者のSIMカードで使う」という使い方ができなくなって...
都内にて開催された『IIJmio meeting 6』のフリートークにて『技適未取得端末の国内利用を合法化する方針』という趣旨のコメントがあったものの、この発言の趣旨は『外国人観光客などが持ち込んだ端末を法的に問題無く使えるように検討している』という趣旨であり、技適未取得の端末の...
KONUREさんのBlogエントリにて知った情報。 総務省は、電気通信事業者の提供する通信サービスに発生した際に「重大な事故」として総務省に報告する事故の基準を改定。 従来は『電気通信役務』として一括りになっていた区分が4区分に細分化され、サービス区分ごとに異なる報告基準が設...
総務省は、国内の携帯電話事業者に対するSIMロック解除対応を原則義務化、手数料については原則無料とする方針の『SIMロック解除に関するガイドライン』を発表。2015年5月1日以降に発売される機種については利用者の求めに応じて迅速、容易かつ利用者の負担無くSIMロック解除に対応する...
総務省は『SIMロック解除に関するガイドライン』の改正案を発表。 ガイドライン改正案の主な内容としては、2015年5月1日以降より販売される機種については、無料でSIMロック解除に対応することを原則義務付ける方針となっている。 総務省によるガイドライン改正案は以下より。 総務...
総務省は、SIMロック解除に関するガイドラインを改正し、通信事業者に対して全ての端末を対象としたSIMロック解除の対応を義務化する方針を発表。ガイドラインの改正案は総務省のWebサイトにて公開されており、12月1日まで意見公募が行われている。 総務省による告知は以下より。 総...
日本経済新聞は、携帯電話会社に対するSIMロック解除義務付けの方針を2015年5月以降に発売される機種を対象に義務付ける方針であると報道。 携帯電話各社のSIMロック解除については、総務省が2010年に定めた『SIMロック解除に関するガイドライン』(PDF)にて、事業者の主体的...
総務省は、10月10日付けで『ICTサービス安心・安全研究会』における報告書案を作成し、これに対する意見募集を開始している。(意見提出期限は11月10日まで) 総務省では、提出された意見を踏まえて報告書をとりまとめる。としている。 総務省のICTサービス安心・安全研究会の報告...
SIMロック解除の義務化、二年契約の自動更新見直しなどを主導する総務省が、スマートフォン向けのデータ通信料について、利用実態に合わせて低額のプランも提供するように義務付け『利用実態とかけ離れた料金プランしか用意されていなければ是正を指導する』と報道されている。 スマホ低額プラン...