
L-09C用の大容量バッテリパック(5,800mAh)をポチった!
Xi対応のモバイルWi-Fiルータ第2弾として発表された『BF-01D』が、スペック的にはL-09Cと比べて圧倒的なメリットは無くて、もしかしたら割と長いことL-09Cを使い続ける事になるかも…。 という事で、ずっと迷っていたL-09Cの大容量バッテリパックをポチった(^ ^)...
Xi対応のモバイルWi-Fiルータ第2弾として発表された『BF-01D』が、スペック的にはL-09Cと比べて圧倒的なメリットは無くて、もしかしたら割と長いことL-09Cを使い続ける事になるかも…。 という事で、ずっと迷っていたL-09Cの大容量バッテリパックをポチった(^ ^)...
URoad-Homeがモバイルバッテリーで動作したよ!というエントリを見かけてから、USBケーブルを複数試したり、iPad充電用のアダプタを購入してみたりと、いろいろな組み合わせでの給電を試してみて、ようやく成功する組み合わせを発見する事ができたのでご報告(^ ^) ■UR...
WiMAX対応のモバイルWi-Fiルータ『WM3500R』の後継機として、公衆無線LANへの接続、ウェイティングモードへの対応など、前モデルから多数の改良が行われた『WM3600R』のスペックが発表された。 WM3600Rのスペックまとめは以下のエントリにて。 WM360...
docomoから『BF-01C』改め『BF-01D』が発表されたので、前モデルとなる『BF-01B』と、発売済み端末としては唯一のXi対応のモバイルWi-Fiルータである『L-09C』のスペック比較をまとめてみた。 ■BF-01D/BF-01B/L-09Cのスペック比較 ...
バッファロー製のモバイルWi-Fiルータとして評価の高い(個人的にも、端末性能は未だに1番だと思っている)BF-01Bの後継機が『BF-01C』⇒『BF-01D』へと型番を改めて、3月に発売予定である事が発表されている。 BF-01Dの発売に関して、ケータイWatchの記事...
WiMAX対応のモバイルWi-Fiルータとして期待の大きい『WM3600R』が発表されたので、URoad-8000とのスペック比較をまとめてみた。 ■WM3600RとURoad-8000のスペック比較 項目 ...
モニターとしてレンタル中(モニター期間終了後は譲渡される予定)のGS02と、EMOBILE G4で利用しているGP02のスピードテストを行ってみた。 ■検証環境 使用PC:MacBook Air 11インチ Core i7(2011年モデル) 検証時刻:2012/1/2...
モバイルWi-Fiルータ『WM3500R』の後継機である『WM3600R』がNECアクセステクニカより正式発表されている。 NECアクセステクニカの製品情報ページは以下より。 モバイルルータ AtermWM3600R | 製品情報 | AtermStation ■W...
イー・モバイルの『GS02』がSIMロックフリー機種である事は以前のエントリに書いた通りだけれど、GS02に挿して動作を確認したSIMカードと設定などのまとめ。 関連エントリ:イー・モバイル GS02はSIMロックフリー!docomo SIMでの接続を確認 | shimajir...
URoad-Homeがモバイルバッテリーからでも給電できた!という報告を受けてから、給電可能な組み合わせを探している。 で、もしかしたら組み合わせで充電できるかも?という事で注文していた『iPad充電USBアダプタ』が到着したので、早速URoad-Homeとの組み合わせで給...